2013年12月24日火曜日

木造住宅の壁量計算を深く理解する その2 「風圧力に対する必要壁量」

今回は木造2階建て住宅(四号建築物)の仕様規定における、令46条壁量計算の解説第2弾、「風圧力に対する必要壁量」の解説です。

風圧力に対する必要壁量の算出
風圧力に対する必要壁量は、

  必要壁量=見付け面積×見付け面積に乗じる数値

で計算します。

見付け面積とは建物に風があたる立面上の面積のことです。
見付け面積の計算は柱芯ではなく外郭線(仕上げ等の最外面)で計算します。

時々見付け面積を計算する際、CADから建物の凸凹を正確に拾い出していることがありますが、見付け面積は少し大きめに算出した方が安全側の設計となります。
そもそもCAD上の建物の凸凹自体、本来の仕上がりとは違う可能性が高いのですから、細かく面積を算出するのはやめましょう・・。

見付け面積について
見付け面積は、各階床面から1.35mより上の面積とします。
なぜ、1.35mより上なのでしょう??
これは階高を2.7mと想定したとき、階高の1/2の値が1.35mで、
階高の上1/2は、その階の耐力壁が風圧力を負担し、
階高の下1/2は、下階の耐力壁が風圧力を負担すると考えられています。
よって、床面から1.35mより上の見付け面積を算出するのです。

ちなみに1階の下1/2は土台→基礎→地盤へと風圧力は伝達されます。

現在の木造住宅の階高は2.7mより高くなっていると思います。
その場合は、床面から1.35mより上の見付け面積を計算すると実際の階高1/2より多めの見付け面積となるため、風圧力に対する必要壁量は安全側の設計となります。

逆に、階高が2.7mより低い場合は床面から1.35mとせず、実際の階高の1/2より上を見付け面積として風圧力に対する必要壁量を算出しましょう。

見付け面積に乗する数値について
見付け面積に乗ずる数値は50cm/㎡が一般的に使われています。特定行政庁が特に強い風が吹くとして定めた地域においては50~75cm/㎡が係数として定められています。

見付け面積に乗ずる数値の50cm/㎡は旧風圧力基準において風速50m/secを想定して決まった数値です。

見付け面積と耐力壁の注意点
風圧力で最も注意する点は、見付け面積と計算する耐力壁は直行していることです。
もう少しわかりやすく言うと、X方向の壁量計算を行うにはY方向の見付け面積にて必要壁量を算出することになります。
建物の壁に風があたった場合、直行する耐力壁が倒れないように支えるイメージです。

各階・各方向の必要壁量決定
地震力に対する必要壁量(前回解説)および風圧力に対する必要壁量を算出したら、各階・各方向にて必要壁量を決定します。
必要壁量の決定とは、地震力、風圧力のどちらか大きい方の必要壁量を各階の各方向ごとに決めることです。

次回は、存在壁量の算出と壁量の判定について解説します。


0 件のコメント:

コメントを投稿